こんにちは、ルトです。
今日は就活生なら一度は受け取るであろう、あの…
「お祈りメール」
について、皆さんに知っていただきたいことがあります。
そもそも「お祈りメール」って?
正式には、不合格通知のことです。
でも、メールの最後に
○○様の今後のご活躍を心よりお祈り申し上げます。
みたいなことが必ず書かれてるから、「お祈りメール」って呼ばれてます。
就活用語ですね。
え?メールで?冷たくない?
そう思う気持ち、わかります。
たしかに、電話で直接「今回はご縁がなかったです」って言った方が、誠意が伝わる気がします。
でも…。
最近の学生さん、知らない番号からの電話に出ない人、多いんです( ノД`)シクシク…。
いや、わかりますよ?
迷惑電話とか怖いですもんね。
電話に出ない→折り返し地獄
じゃあ留守電を入れて、折り返しを待ちます。
でも、今度は学生さんが授業中だったりバイト中だったりして、すぐ折り返せない。
で、ようやくかかってきた!と思ったら…
人事担当、ちょうどトイレ行ってました。
あぁ、またすれ違い。
で、また折り返して、またまたすれ違って…。
これ、すれ違い地獄ループです。
合格ならまだいい。不合格だったら…?
これが「合格連絡」なら、多少すれ違っても頑張りますよ。
嬉しい話ですしね!
学生さんも「受かったーー!!」って喜んでくれると思いますし!
でも、不合格だったら?
やっと折り返してもらって、
「すみません、今回はご縁がなく…」って伝えるのって、
こちらもめちゃくちゃ心苦しいんです。
頑張って折り返してきた学生さんに、直接「ダメでした」って言うの、ほんと辛い。
だからこそ「お祈りメール」
そんなわけで、不合格通知は心を込めた「お祈りメール」で送らせてもらっています。
一見ドライに見えるかもしれないけど、実は「学生さんを思って」の、優しさと効率化のハイブリッドな手段なのです。