こんにちは、リクです。
今回は、就活中に見かける「求人広告」に関しえt、ひとつ大事なお話をしたいと思います。
私は以前、求人広告を制作する会社で働いていた経験があります。
その中で感じた、「言葉のマジック」とも言えるような表現のトリックについて、就活生の皆さんにも知っておいていただきたいのです。
「週休2日制」=週2日休める…とは限らない?
よく求人広告で見かけるこの言葉、
週休2日制✨
一見、「毎週2日、しっかり休めるんだ」と思ってしまいがちですが、実はここに注意が必要です。
「週休2日制」と「完全週休2日制」の違い
「週休2日制」とは、
「月に1回以上、週に2日休みがあればOK」
という意味になります。
つまり、
- 月のうち1週だけが“週2日休み”で、
- 残りの3週は“週1日休み”でも問題なし
というケースも、「週休2日制」に該当するのです。
一方で、
完全週休2日制はその名の通り、
「毎週2日、必ず休みがある」
という意味になります。
「完全」という一言があるかどうかがポイント
求人広告では、「完全」という表現を使う際に特に注意が求められています。
つまり、「完全」の記載がない=完全週休2日制ではない可能性がある、ということ。
これは、実際に入社してから「こんなはずじゃなかった」と後悔する原因にもなります。
質問するのは悪いことではありません
「週休2日制」と書かれていたとしても、不安に感じた場合は事前に確認することをおすすめします。
以下のような質問は、面接時や企業説明会などで聞いてもまったく問題ありません。
- 毎週、必ず2日休みがありますか?
- 休日は固定ですか?
- 祝日は出勤になりますか?
企業の働き方や制度をしっかり知ることは、自分自身の働く環境を守ることにもつながります。
まとめ
✅ 「週休2日制」と「完全週休2日制」は意味が異なる
✅ 「完全」の表記がなければ要確認
✅ 疑問点はきちんと質問してクリアに
就職活動では、最初の情報収集がとても大切です。
「なんとなくよさそう」で決めてしまうと、後々ギャップに悩まされることもあります。
言葉の印象だけで判断せず、実態をしっかり確認することが、ミスマッチを防ぐ第一歩です。
コメント