面接で緊張→やり直しはNG?“一発勝負の本質”を就活担当が語る

こんにちは、ルトです。
人事として日々学生の皆さんと関わる中で、あるとても印象的なエピソードがありました。一次面接で不合格となった学生から、ずっしり重く心にのしかかる相談の電話が入ったのです。

「緊張で本来の力が出せなかったので、もう一度チャンスをいただけませんか?」

……あの日、言葉を失いました。

面接は「本番」であり、「一発勝負」なんです

私自身、入社前は緊張型の性格でした。ただ、人事としての経験を積む中で気づいたのは、仕事では”緊張した”という理由だけではどうにもならない—という現実です。

プレゼンで緊張して言葉に詰まり、その場で「もう一回いいですか?」なんて言えるはずがありません。
商談で頭が真っ白になっても、「許して、もう一回やらせて」などとは言えないのが社会です。

就活はその前段階として、”社会人としての震える初の本番”とも言える場です。緊張は悪いことではありませんが、そこでの対応の在り方がその先に影響するのは本当です。

でも、「緊張=悪」とは限らない

もちろんです。緊張していいんです。それは、本気だからこそ生まれる現象です。私もどうしたら“力を出せるか”をいつも模索していました。だからむしろ、「緊張できる自分であること」は、前向きな要素とも言えます。

ただ、「緊張したからって別の日にやり直す」は…残念ながら社会では通用しません。むしろ、“言い訳”に聞こえてしまうこともあります。

今は”売り手市場”と言われ、学生が優位な時代…だからこそ、”自立できる人材”であることを求められている時代なんです。

実際にあった「やり直し希望」の電話エピソード

その学生さんは、落ち着いた口調で「緊張して…」と話した後、深いため息をついてこう言いました。

「今さらですけど、もう一度チャンスはないでしょうか…」

私はしばらく黙って、ひと呼吸おいてゆっくり伝えました。

「うちの会社では、面接はその日の“自分を表現する場”です。もしまたリベンジの機会が欲しいなら、ぜひ準備してもう一度応募してください。今日の日の経験は、次につながりますから。」

その言葉に、彼がどれほど救われたか。その後、彼は再挑戦して別の企業から内定を獲得しました。この経験は私にも、「失敗を新たなスタートにする人を応援したい」という想いをさらに深くしました。

面接に向かう心の備えとして「緊張」とどう向き合う?

以下のポイントが、私から見た「本気で挑むための基本」です。

工夫説明
深呼吸と準備本番前の緊張は、準備と呼吸で少し軽減できます
本気のシミュレーション面接形式で事前に声に出して模擬練習をする
ミスの受け止め方間違ったときの切り返しを準備しておくと強みになる
面接官の視点で考えるあなたの緊張が「真剣に考えてる証」になる場だと理解する

面接官も「人間」です

「緊張したから…」という言葉は、本人の素直な気持ちです。その正直さは決して”甘え”ではなく、実際に人事にも響きます。私は学生に言いました。

「緊張は伝わるから、大丈夫。次は今の経験を活かして自信を持って挑めばいい。応援しています。」

その言葉で彼女が本当に救われたと、後から先生から聞きました。

まとめ:緊張も含めて、その日すべてがあなたの面接です

  • 面接は「一発勝負」、やり直しは原則できない世界です
  • 緊張は悪ではなく、むしろ“本気の証”
  • 大事なのは「失敗をどう活かすか」
  • 面接官も人間として、その姿勢を見ています

次の面接は、「緊張しても自信を持って挑んだ」日のことを、胸に刻めますように。


🎁 どうしても緊張してしまう人は…

緊張をほぐす方法は? 緊張しやすい人の特徴と効果的な対処法10選|マイナビエージェント

コメント