こんにちは、リクです。
まず最初に断っておきますが、私の勤めている会社には学歴フィルターはありません。
エントリーがあれば、出身大学問わずしっかり見ています。
ただし――
私自身は、学歴も重要だと思っています。
「勉強できる」は立派な個性だと思ってる
スポーツが得意な人、コミュ力高めな人、芸術センスある人。
いろんな強みがある中で、「勉強ができる=知的能力が高い」もひとつの個性だと思っています。
もちろん、「勉強ができる=地頭がいい」とは限りません。
でも、思考力や吸収力に差が出ることは多いです。
過去にはガチガチの学歴フィルターも見ました
これは前職で担当した、某大手上場企業での話ですが、学歴フィルターは明確に存在していました。
- 総合職:国公立 or 有名私立限定
- 一般職:地元の上位私立まで
書類選考の時点でバッサリ。
そもそも面接に進めない=可能性すら与えられない現実は、確かに存在していたんです。
学歴フィルターを見抜く方法
では、どうやって学歴フィルターを回避・見極めるか?
おすすめはこの2つ:
- 採用実績校を調べる
- OB・OG訪問で採用傾向を探る
特に大手企業では、大学別の採用担当がいるケースもあり、「同じ大学からしか採用されてない」空気感を察知することができます。
もし、志望企業にあなたの大学の先輩が一人もいなかったら……正直、察してください。
最後に:学歴はあくまで“入口”にすぎない
学歴フィルターの存在は否定しません。
でも、それがすべてじゃないのも事実です。
入社してから求められるのは、地頭、行動力、そして継続力。
だからこそ、必要以上に気にしすぎず、でも情報としては知っておく。
そんなバランス感覚が就活では大切だと思います。
(もちろん、これは私個人の見解です)
コメント