適性検査対策って、本当に意味あるの?

こんにちは、リクです。
就活シーズンになると、どこの書店にも必ず並んでいる「適性検査対策本」。
買うことで安心感を得られるのはわかりますが――正直、(個人的には)あまり意味はないと思っています。

なぜそう考えるのか、ロジカルに解説していきます。

能力テスト対策:「素養」は一夜漬けじゃどうにもならない

適性検査には大きく2種類あります:能力テストと性格テスト

まず能力テスト(国語や数学に近い問題)。
これは多少の練習で慣れはしますが、結局は:

  • 普段から本を読んでいるか
  • 数字に苦手意識がないか

といった、地力(素の学力・感覚)が問われます。
1週間の勉強で劇的にスコアが上がるようなものではありません。

性格テスト:対策しようとする方がリスク高い

次に性格テスト。
これはそもそも「正解がない」形式です。

マニュアル的に「リーダーシップがある → はい」と答えても、
矛盾チェックや一貫性のアルゴリズムに引っかかる可能性が高く、結局バレます。

結論:等身大の自分で回答するのがベストです。
変に取り繕っても、企業とのミスマッチに繋がります。

過去問に意味はあるのか?

ちなみに、適性検査を作っている会社側は、流出問題を都度削除していると聞きます。
つまり、市販の対策本に載っている問題がそのまま出ることはほぼない

たまに「奇跡的に同じ問題が出た!」という話もありますが、基本的には類題レベル
「問題形式に慣れるため」以上の効果は期待しない方がいいでしょう。

結論:対策は“ほどほど”がちょうどいい

適性検査の対策をまったくしなくていいとは言いませんが、
何十時間もかけるのは非効率です。

その時間を使って:

  • 面接対策
  • 企業・業界研究
  • 十分な睡眠と体調管理

に注力した方が、内定率は確実に上がると思います。
「本を買って満足」にならないよう注意しましょう。
(※あくまで個人の見解です)


🎁 適性検査もそれぞれ特徴があるんですよ。

適性検査の比較17選。企業の採用に役立つサービスをタイプ分け|アスピック

コメント