「第一志望ですか?」と聞かれたときの正解とは?

こんにちは、リクです。

就活の面接で学生が一番困る質問のひとつが、これじゃないでしょうか。

「当社は第一志望ですか?」

就活をしていると、必ずどこかの面接で聞かれる質問です。
正直に答えるべきか、うまく言葉を選ぶべきか。
就活生からもよく相談されるテーマなので、今回は採用担当としてのリアルな本音と、学生としてどう答えればいいのかを掘り下げてお伝えします。

「正直に言う」は立派。でもリスクもある

まず結論から言うと、正直に「第一志望ではありません」と答えるのは美徳ではあるけれど、就活戦略としては危険です。

採用担当も人間です。面接で「御社は第二志望です」と言われたら、どうしてもこう思ってしまうんですよね。

  • 「うちに内定を出しても、来てくれないかもしれない」
  • 「それなら、他にもっと志望度が高い学生に声をかけたい」

企業は採用に膨大なお金と時間をかけています。だからこそ「内定を出したのに辞退される」リスクを極端に嫌うんです。

つまり、「正直に答えた=誠実」とは必ずしも評価されません。採用は信頼関係の構築ですが、それと同時に「この人は来てくれるか?」という打算も含まれているのが現実です。

嘘でも「第一志望です」と言うのはアリか?

私の答えは 「アリ」 です。

就活はある意味、戦略ゲームです。
面接官に「ぜひうちに来てほしい」と思わせるのも、あなたのスキルのひとつ。

もちろん「第一志望」と言ったからといって、必ずその会社に入社しなければいけないわけではありません。
内定をもらった後に辞退する自由は、学生にも当然あります。

その際には理由を添えれば問題ありません。

  • 「家庭の事情で勤務地を優先することになった」
  • 「別の業界でよりやりたいことを見つけた」

こうした説明をきちんとすれば、企業も理解します。
採用担当としても、辞退はもちろん残念ですが「ある程度仕方ないもの」と割り切っています。

「内定を出したら来てくれる?」は最大の勝負どころ

企業によっては、最終面接でこうストレートに聞いてくるケースもあります。

「もし内定を出したら、うちに来てくれますか?」

このときの答え方はかなり重要です。
迷いが見えたり、言葉を濁したりすると、こう思われてしまうんです。

  • 「他社の方が本命なのかな?」
  • 「内定を出しても辞退されそうだな」

企業はリスクを嫌うので、そう感じた瞬間に合格から遠ざかることがあります。

理想的なのは、自信を持って「はい、承諾します」と言い切ること
これができると面接官の安心感が一気に高まります。

嘘が苦手な人のための“逃げワード”集

とはいえ、「嘘でも第一志望です」と言うのは抵抗がある人もいますよね。
そんな方のために、便利な言い回しをご紹介します。

  • 「志望度は非常に高いです」
  • 「選考が進んでいる企業の中では御社が第一志望です」
  • 「最終的には御社に入社できたらと考えています」

こうしたフレーズは、100%本音じゃなくてもウソにはならない絶妙な表現です。
ニュアンスとして「御社に強く惹かれている」と伝えつつ、逃げ道も残しておけます。

採用担当の本音:「第一志望です」は嬉しい

私は採用担当として多くの学生と接してきましたが、やっぱり「第一志望です」と言われると単純に嬉しいです。

もちろん、全員が本当に第一志望だなんて思っていません。
でも「御社に行きたい」と伝えてくれる学生には自然と好印象を持ちますし、つい応援したくなるんです。

採用活動は人間同士の関わり。数字やテストの結果だけでなく、「この人と一緒に働きたい」と思えるかが判断の大きな要素になります。

実際に聞いた「失敗例」と「成功例」

少し具体的な事例を挙げてみましょう。

失敗例

ある学生さんが「御社は第二志望です。本命は別の業界です」と正直に言いました。
その瞬間、面接官たちの表情が曇ったのを私は覚えています。
最終的にその学生は不合格。能力は十分だったのに、単純に「来ないかも」という理由で落とされたのです。

成功例

別の学生さんはこう答えました。
「御社の事業内容に強く魅力を感じています。特に〇〇の部分は、自分のキャリアとマッチしていると思っています」
この学生は実際には他の会社も受けていたはずですが、面接官は「本気でうちに来たいのかも」と感じていました。結果は内定。本人は後で辞退しましたが、それでも「いい学生さんだった」と社内で高評価でした。

要は、「第一志望です」と言い切ることが合否を大きく左右する現実がある、ということです。

まとめ:就活は「正直さ」だけでは勝てない

  • 「第一志望ではない」と正直に答えるのは美徳だけどリスクが高い
  • 嘘でも「第一志望です」と伝えるのは戦略としてアリ
  • 嘘が苦手なら“逃げワード”でやんわり表現するのがおすすめ
  • 採用担当は「第一志望」と言われると嬉しいし、安心する
  • 最終的には「演じる力」も就活のスキルの一部

就活は人生の大事な選択ですが、同時に「相手にどう見せるか」が勝負を分けるゲームでもあります。
だからこそ、必要以上に正直になりすぎず、「自分を守るための戦略」と割り切ることも大切です。

「第一志望ですか?」という質問に完璧な正解はありません。
でも、この答え方を知っているだけで、あなたの合格率は確実に変わるはずです。

コメント