公務員試験一本は危険!安定志向の落とし穴と安全な進路の選び方

こんにちは、ルトです。
「やっぱり安定が一番!」って理由で、公務員を目指す学生さん、けっこう多いですよね。
福利厚生、雇用の安定、社会的信頼…魅力的ポイントが揃ってます。

でも、ちょっと待った!
公務員試験一本に全振りは、正直かなりリスキーです。

公務員試験、合否が出るのは遅い!

民間企業の選考スケジュールってご存じですか?
最近はどんどん早まっていて、4年生の6月には内定を出す会社もゴロゴロあります。

一方、公務員試験は…早くても夏。遅い自治体だと10月以降に最終合否が出ます。

つまり、もし全滅したら…その時にはもう民間の募集はほとんど終わっている、という地獄パターンが待っています。

民間と両立がベスト。でも大変なのはわかる

公務員試験の勉強は本当にハード。
教養試験、専門試験、面接対策…さらに学業との両立。相当キツいです。

それでも、「民間企業も1社は内定をもらっておく」という保険があるだけで、心の余裕は全然違います。

運よく公務員試験に受かったら、その時点で企業に辞退を伝えればOK。
ただし、その企業が結果発表まで待ってくれるかは事前に確認しましょう。

実は…中途採用のほうが通りやすい説

「今年落ちたら人生終わる…!」って思ってしまう人もいますが、落ち着いて。

公務員試験には社会人経験者枠(いわゆる中途採用枠)があります。
そしてこれは私の体感ですが、こっちのほうが受かりやすいケースも多いんですよね。

社会人経験があると、受け答えがしっかりしていて即戦力としても期待されやすい。
だから、一度民間で数年働いてから再挑戦するのも十分アリです。

…ただし、うちの会社でそれやるのはやめてね(笑)。

まとめ:公務員試験一本よりも「保険あり」で

公務員試験は魅力的。でも、一本勝負はリスクが高すぎます。

  • 民間にも1社は保険を持つ
  • 公務員は中途でもチャンスがある
  • スケジュールを事前に確認して戦略的に動く

この3つを知っておくだけで、将来の選択肢はぐっと広がりますよ。


🎁 実際に公務員試験のスケジュールってどんな感じ?

公務員試験日程一覧|公務員試験総合ガイド

コメント