こんにちは、リクです。
「年間休日 何日あれば多いの?」って、就活中に絶対気になるポイントですよね。
求人票に書いてある数字だけで「ホワイトだ!」「ブラックだ!」って判断してませんか?
実はこの数字、見方を間違えると痛い目にあいます。
年間休日の「普通」って何日?
まず基準になるのが週40時間ルール。
労働基準法では「1週間の労働時間は40時間以内」「1日8時間以内」が原則です。
この条件で週5日勤務なら、
- 2日休み × 52週 = 年間休日104日
つまり、年間休日104日は、法律を守った“モデルケース”なんです。
「年間休日52日」でも法律上はOK!?
これ、ちょっと驚く人も多いんですが…
労基法では「週1日」または「4週に4日」の休みを与えればOK。
つまり年間休日52日でも、1日の労働時間を短くすれば違法じゃないんです。
ただし!6.67時間(6時間40分)を超えると残業扱いになります。
「休日少ないけど労働時間短め」な会社もあれば、逆に残業だらけの会社もあるので注意。
年間休日だけで会社の良し悪しは決められない
例を挙げると…
- 年間休日100日でも:残業ほぼゼロ&有休取りやすい会社は働きやすい
- 年間休日125日でも:残業40時間&有休ゼロの会社は超ハード
要するに、「休日数」だけじゃ会社の働きやすさは測れません。
求人票でチェックすべき3つのポイント
- 年間休日が104日未満 → 労働時間と残業時間をセットで確認
- 所定労働時間と残業時間の記載を確認
- 面接で「1日の流れ」や「月の残業時間」を聞く
これだけで失敗リスクはかなり減ります。
まとめ:数字より“中身”を見よう
就活では、年間休日の数字だけに惑わされないこと。
法律の基準、残業の有無、有休の取りやすさ…全部を合わせて「働きやすさ」を判断しましょう。
数字だけを見て就職先を決めると、入社後に「こんなはずじゃ…」となるかもしれません。
コメント