こんにちは、リクです。
今日は「推薦応募」という就活の選択肢について、じっくり考えてみたいと思います。
就職活動をしていると、学校の教授やキャリアセンターから「推薦を使ったほうが有利だよ」と勧められることがあります。特に理系の研究室に所属している学生や、専門学校生の方は経験があるのではないでしょうか。
でも、私自身の経験や採用担当者との会話、学生からの相談を振り返ると、推薦応募にはメリットだけでなく“見えない罠”も存在すると強く感じています。
今日は、そのリアルな実態を掘り下げてみます。
推薦応募とは?まずは仕組みを整理しよう
推薦応募は、大学や専門学校などを通じて企業に応募する制度です。
学校と企業の間に一定の信頼関係がある場合に活用されることが多く、「推薦状」を持って応募する形になります。
- 大学からの推薦
 - 指導教授やゼミの推薦
 - キャリアセンター経由の推薦
 
といった形がありますが、いずれも「推薦=ある程度の信用を背負って受ける」という意味を持っています。
つまり、推薦応募をするとき、学生本人だけでなく 学校や教授の“顔” も一緒に企業に差し出されることになるのです。
推薦応募でも「不合格」は普通にある
ここで一つ誤解を解きたいのですが、推薦だからといって必ず合格できるわけではありません。
「推薦なら落ちないんでしょ?」と思っている学生が毎年必ずいます。ですが、実際には推薦応募でも普通に不合格になります。
企業にとって推薦は「この学生は基本的な能力や態度に問題はありませんよ」という学校側のお墨付き程度の意味しかなく、最終的には 面接や筆記試験を通して総合的に判断されるのです。
確かに、推薦があると多少は有利になるケースもあります。しかし、面接で極端に受け身だったり、コミュニケーションが不足していたりすれば、容赦なく落とされます。
私が出会ったある学生も、教授から「推薦で受けてみたら」と言われて応募しましたが、面接で想定外の質問に対応できずに不合格になりました。本人にとっては「推薦でも落ちるんだ…」という強烈なショック体験になったようです。
推薦応募の一番のデメリット:他社の選考を制限される
推薦応募で私が最も大きな問題だと思うのは、他の企業を受けにくくなることです。
多くの場合、推薦を受ける条件として
- 他の企業の選考を辞退する
 - 内定をもらったら必ず承諾する
 
といった制約が課されます。
これは企業と学校の信頼関係を守るためのルールです。
「推薦で応募しておきながら、他社の内定を選びました」ということが続くと、その学校からの推薦枠自体が企業から打ち切られる恐れがあるからです。
でも、学生本人からするとこれはかなり重い足かせです。
なぜなら、推薦を出す段階ではまだその企業が本当に自分に合っているかどうか、わからないことが多いからです。
早すぎる「囲い込み」のリスク
推薦応募が提示されるタイミングは、多くの場合かなり早いです。
学部3年の秋や、大学院1年の冬といった段階で「推薦どう?」と教授に声をかけられる学生もいます。
でもその時期、就活はまだ始まったばかり。
業界研究も企業研究も十分にできていないことが多いはずです。
そんな状態で推薦に乗ってしまうと、他の業界や企業を見る機会を自分で閉ざしてしまうことになります。
「もっと自分に合う会社があったのに、推薦に縛られて受けられなかった」という後悔の声を、私は何度も聞いてきました。
裏で他社選考を進めるのはアリか?
ここで、ちょっとグレーな話をします。
私は個人的に、推薦応募をしていても裏で他社の選考を受けるのはアリだと思っています。
もちろん、建前としてはNGです。学校や教授も「推薦を出した以上は他を受けないで」と言うでしょう。
でも、推薦先に必ず合格できる保証はありませんし、合格しても「やっぱり合わなかった」ということは普通にあります。
就職は学生本人の人生を決める大事な選択です。
「信頼を守るために我慢しろ」と言われて、自分の将来を犠牲にするのは本末転倒ではないでしょうか。
ただし、このときに重要なのは「誠実さ」を忘れないことです。
ダブルで内定を取ったら、どこかで必ず整理して断らなければいけません。
その断り方を誤ると、学校や教授に迷惑がかかる可能性もあるので、そこは大人としての責任を持って対応すべきです。
企業にとっての推薦応募の意味
企業側から見ても、推薦応募はメリットとデメリットがあります。
メリット
- 一定の基準を満たした学生を紹介してもらえる
 - 学校とのパイプを強化できる
 - 早期に優秀な人材を確保できる
 
デメリット
- 本人の意思が固まっていない場合、辞退リスクがある
 - 「推薦だから受かった」と思われてしまい、本人の自信につながらない
 - 他社比較ができない学生を採用すると、入社後にミスマッチが発生する
 
実際に、推薦で採用した学生が「やっぱり合わなかった」と早期退職してしまうケースも少なくありません。
その意味では、推薦応募は企業にとってもリスクを抱えた制度なのです。
推薦応募を選ぶ前に考えてほしい3つの視点
私が学生に必ず伝えたいのは、推薦応募を使う前に次の3点を考えてほしい、ということです。
- その企業に心から入りたいか?
推薦は他の選択肢を犠牲にする制度です。本当にその会社に行きたいと思えるのか、よく自問してください。 - 業界研究・企業研究は十分にできているか?
推薦に乗ると視野が狭まります。ほかの業界や企業もちゃんと調べたうえで判断しましょう。 - 不合格になったときのリスクを考えているか?
推薦=絶対合格ではありません。落ちたときにどう動くか、プランBを用意しておくことが大切です。 
推薦応募の正しい使い方とは?
推薦応募は「うまく使えば」非常に強力な武器になります。
特に、自分が研究してきた分野と強く関連のある企業や、第一志望で本気で入りたい会社が推薦枠を設けている場合は、大きなチャンスです。
ただし、その場合も「推薦を出したから安心」ではなく、しっかり選考対策をすることが必要です。
推薦だからこそ「落とすに落とせないけど、どうしても評価できない」という中途半端な立場に置かれることもあります。そうなると、企業側も学生側も不幸です。
まとめ:推薦応募は「人生を預けてもいい会社」だけに使う
最後に、今日の話を整理します。
- 推薦応募でも普通に落ちることはある
 - 学生側にとって最大のリスクは「他社選考を制限されること」
 - 推薦応募は早期の囲い込みにつながりやすく、視野を狭める
 - 裏で他社選考を進めるのは自己防衛としてアリ。ただし誠実さを忘れない
 - 推薦応募を使うなら「本当にその会社に行きたい」と心から思えるときだけ
 
就活は、学校や企業のためにするものではなく、自分の未来のためにするものです。
推薦応募のメリットとデメリットを冷静に天秤にかけて、自分にとって納得できる選択をしてください。
推薦はあくまで「手段」であって「ゴール」ではありません。
あなたの将来を左右する大切な就活だからこそ、周りに流されず、主体的に選んでほしいと思います。
  
  
  
  

コメント