こんにちは、リクです。
最近、学生からよく聞くようになった質問があります。
「ChatGPTとかAIでエントリーシート(ES)や履歴書を書いても大丈夫ですか?」
SNSでも「AIにESを書かせたら通過した」「全部AIで作ったら落ちた」なんて話題が飛び交っていますよね。
正直、採用担当としてもこの流れはすごく注目しています。
結論から言うと、AIを使うのはアリ。でも、丸写しは完全にアウト。
今日は、なぜそう言い切れるのか――その理由を採用担当の立場から、少し“本音”でお話しします。
まず、AIを使うこと自体は「悪」じゃない
「AIでESを書くなんてズルい」と思う人もいるかもしれません。
でも私は、使い方次第でAIは大きな武器になると思っています。
たとえば、AIを使うことでこんなメリットがあります。
- 自分では思いつかない表現を提案してくれる
 - 書きたい内容を自然な文章に整えてくれる
 - 誤字脱字や文法のミスを減らせる
 - 「何を書けばいいかわからない」ときの助けになる
 
特に、文章を書くのが苦手な人にとっては、「最初のたたき台」としてAIを活用するのはとても効率的です。
ゼロから1を生み出すよりも、AIに3割作ってもらって、それを自分の言葉で7割仕上げる方が圧倒的に早い。
つまり、AIは「答えを出すツール」ではなく、「考えるきっかけをくれるパートナー」。
このスタンスで使える人は、就活全体でも強いです。
なぜ「AIのコピペ」はNGなのか?
AIが出してくる文章って、正直かなり整ってますよね。
丁寧で読みやすく、ちょっとしたビジネス文書っぽさもあります。
でも――採用担当から見ると、すぐにわかります。
「これ、AIっぽいな」って。
理由はシンプルで、AIの文章は“きれいすぎる”からです。
感情の揺れやリアリティのある経験描写がない。
そして何より、どの学生も似たような文章になってしまう。
たとえば、
「私はチームワークを大切にし、常に周囲と協力して目標達成に貢献してきました。」
……AIが出す文章、だいたいこんな感じです(笑)。
この文章、悪くはないんですが「あなたの話」としては薄い。
そして面接で深掘りされたときに、たとえばこう聞かれると困ります。
「その“チームワークを大切にした経験”って、具体的にどんな場面でした?」
AIが書いた内容だと、自分の言葉で答えられず詰まってしまう。
この瞬間に「あ、この学生、自分で書いてないな」と伝わってしまうんです。
つまり、「AIの文章をそのまま提出する」のは、バレるしリスクが高い。
面接官は「中身」より「再現性」を見ている
エントリーシートや履歴書って、“書類審査用のテスト”ではないんです。
採用担当が見ているのは、
「この人が面接でどんな話をしてくれるか」
「書いてあることを自分の言葉で語れるか」
なんです。
AIで整えた文章が悪いわけじゃない。
でも、中身を理解していないと、面接で絶対に詰まります。
逆に言えば、AIを使っていても、内容をちゃんと自分の言葉で話せるなら全く問題なし。
むしろ、「伝える力のある人」だと好印象になることもあります。
賢い人ほどAIを“道具”として使う
採用担当の視点で見ていて感じるのは、AIを上手に使える人ほど「思考が整理されている」ということ。
AIの提案を受けて、自分なりに考え、修正しているからこそ、文章にも説得力が出るんです。
例えばこんな使い方はとても良いです👇
- 自分の経験を箇条書きでAIに入力する
 - 「この内容を就活用の文章に整えて」と依頼する
 - 出てきた文章を参考に、自分の言葉でリライトする
 - 面接で語れるように練習する
 
AIを“共同執筆者”として扱うイメージですね。
一方、丸投げして「AIが書いたものを提出して終わり」では、絶対に伸びません。
書類だけ通過しても、面接で確実に見抜かれます。
採用担当の本音:「AIを使っても、考えが伝わる人が強い」
AIを使うこと自体を否定する採用担当は、今はほとんどいません。
むしろ、「工夫しているな」と感じることもあります。
ただ、採用担当として見抜けるのは、次のような学生です。
- 自分の経験を自分の言葉で語れる人
 - AIの文章に“自分らしさ”を足せる人
 - 「なぜその経験を書いたのか」を説明できる人
 
結局、採用する側が見たいのは、
「AIが出した正解」ではなく、「あなたが考えた言葉」。
本音や感情、葛藤、失敗の話――こういうリアルな部分はAIには出せません。
だからこそ、「AI+自分の経験」を掛け合わせた文章が最強なんです。
実際、AIを使っても受かる人の共通点
私がこれまで面接した学生の中で、「AIを使っても印象が良かった人」には共通点があります。
- AIを使ったことを隠さない
→「構成を考えるときにAIを参考にしました」と正直に話す人は信頼できる。 - 自分の経験をちゃんと理解している
→質問に対して、自分の言葉で深掘りできる。 - “自分らしさ”を大事にしている
→AIの文体を整えるだけでなく、語尾や言い回しに個性を残している。 
つまり、「AIを使っても自分が主役であることを忘れない人」が、最終的に評価されるんです。
まとめ:AIは“ズル”じゃない。正しく使えば“最強の味方”
- AIでESや履歴書を書くのはOK。ただしコピペはNG
 - 文章よりも、「中身を自分で理解しているか」が重要
 - 賢く使う人は、AIで“考える力”を鍛えている
 - 採用担当は「自分の言葉」を持っている人を評価する
 
AIを「楽をするための道具」と思うか、「自分を高めるためのツール」と思うかで、結果は大きく変わります。
便利な時代だからこそ、“AIを使いこなす力”があなたの個性になる。
「AIで作ったけど、自分の経験として語れる」――そんな就活生が、これからの時代、いちばん強いと思います。
  
  
  
  
コメント