『服装自由』にご用心!〜その一言の裏にある企業の意図〜

こんにちは、リクです!
就活の案内に「服装自由」と書かれてて、つい「やったー!スーツじゃなくていいんだ」とテンション上がりますよね。でも、ちょっと待ってください!それ、すごーく危ない落とし穴かもしれません。

「服装自由」は“自由”じゃないこともある

私も以前、アパレル企業の採用担当から聞いたんですけど…

「服装自由って書くのは、どんな格好で来るか見たいからですよね。センスと合うかも、一つの評価ポイント。」

なるほど、アパレルなら確かにファッションは表現のひとつ。だけど、リクルートならスーツ着てほっとする人いるのも本音(笑)。
自分のカラーを出すのは悪くないけど、その“選択眼”が評価されている可能性もあるんです。


「普通のスーツ」で行ったら終わり…の可能性も?

アパレル業界に「カジュアル大歓迎」で行ったけど、スーツで行ったら逆に「個性なし」に見られてるかも?って言われたことがあります。逆に、まったく合わないカジュアルを選ぶと、今度は“無神経”って見られるリスクも…。

だから、「自由」と書いてある場所ではセンスと配慮のバランスが意外と大事。自分の判断の精度として試されている、そんな見方もできます。

私の先輩は「穴あきジーンズ」で採用された話

時には想定外の選択がヒットすることもあります。

「IT企業の面接で『服装自由』だったから、穴あきジーンズにパーカーで行ったら受かったんですよね。」

聞いた瞬間「え、それで?」って思いましたが、その“ゆるさ”と“自己表現力”が面白かったそうです。「自由を楽しめる人」を求めていた文化だったんですね。

TPOを間違えると痛い目に

フィールドワークや屋外の実習があるにも関わらずスーツで来られると困ることも。企業側も、スーツを強制していない以上、「動きにくくないかどうか」に注目しています。

TPOを考えるというのは、単なる服選び以上に、社会人としての感覚が見えやすいポイントです。

戦略的ファッションの選び方4ステップ

ステップ選び方
会社の業界文化・雰囲気を調べる(アパレル?IT?金融?)
過去の参加者の服装やSNS投稿を参考に
迷ったらきれいめ私服を選ぶ
自分のスタイルには責任と自信を持つ

「問題ないだろう」と思った服装が、その会社ではミスマッチになることもあります。だからこそ、事前の判断力が大切なんです。

まとめ:服装は戦略のうち!

「服装自由」の言葉ひとつで対応が変わるのは、就活のちょっとしたジレンマ。
ただ自由かどうかだけじゃなく、「何を評価されているか」を想像して対応する判断力が育ちます。

だから、リクからの本音としては…

「服装自由とは、自分のセンス判断が試されている証。戦略的に選ぶこと=就活の第1歩」

こう思って行動すると、よい印象が残せますよ。

コメント