インターンから内定までのリアルと本音|“就活の前哨戦”をどう戦う?

こんにちは、リクです。

最近は「インターンに参加したら、そのまま内定!」なんて話もよく耳にしますよね。
でも実際のところ――インターンって「採用の一部」なんでしょうか? それとも「ただの職業体験」?

採用担当として、これまで何百人もの学生を見てきた私が感じる、**“今どきのインターンのリアル”と“内定につながる考え方”**についてお話しします。

昔のインターンと今のインターン、まったく別物です

10年ほど前までのインターンって、「社会を知るため」「職場体験をするため」という名目がメインでした。
いわば“就活準備の一環”で、企業側も採用目的ではなく、あくまで「学生支援」的な立場だったんです。

だから当時は、

「インターンで行った会社には応募しない」
という空気すらありました。

でも今は完全に逆。
志望企業のインターンに参加する=本気度の証」みたいになっています。

実際、私の会社でも「インターンを通じて自社を知ってもらい、優秀な学生に早期接触する」という目的が明確にあります。
つまり、今のインターンは“就活の一部”になっているんです。

ルール上は「選考ではない」けど、印象は残る

表向きには、インターンは「採用選考ではありません」。
厚生労働省のガイドラインでも、「インターンで得た情報を選考に使ってはいけない」とされています。

ただし、採用担当者の立場から言わせてもらうと――
印象が残らないわけがない。

だって、インターンを担当するのは結局「採用チーム」のメンバーです。
学生の発言や立ち振る舞い、チームワークの取り方などは自然と記憶に残ります。

もちろん、「インターンで失敗した=不合格」みたいなことはありません。
でも、「この学生、感じがいいな」「一緒に働きたいな」と思った人は、やっぱりその後も気になるんです。

だから、“選考ではないけど、見られている”というのが本音です。

インターン中に見ているのは“完璧さ”じゃない

「インターンで好印象を与えるにはどうすれば?」
これ、よく聞かれます。

正直に言うと、インターン中に“完璧な発言”や“プレゼンの上手さ”なんてあまり求めていません。
見ているのは、もっと根っこの部分です。

  • 発言のタイミングや他人への気配り
  • チームでの立ち位置(リーダー・サポートどちらでもOK)
  • 質問の仕方、リアクションの自然さ
  • 自分の意見を伝える誠実さ

要は、「一緒に働いて心地よいかどうか」
これが、インターンで最も重視しているポイントです。

逆に言えば、知識が足りなくても、うまく話せなくても、
「真面目に取り組む姿勢」や「学ぼうとする意欲」がある人はすごく印象に残ります。

「インターン参加=内定確定」ではないけど、確実に“有利”

インターンに参加しておくと、採用担当や社員に顔と名前を覚えてもらえるのが大きなメリットです。

それに、インターン中に「会社の雰囲気」や「社員の働き方」をリアルに知れるのは、学生の特権。
企業研究の深さが段違いになります。

だからこそ、選考が始まったときに

「インターンで〇〇さんにお話を伺い、御社の雰囲気に惹かれました」
と話せば、他の学生より一歩リードできるんです。

ただし、「インターンに行けば内定が出る」とは限りません。
インターンに来ていなくても、後から応募して内定する学生もたくさんいます。

インターンはあくまで“きっかけ作り”
「本選考のスタートラインに立つための場」と考えるのが正解です。

インターンで失敗しても大丈夫。でも態度だけは注意

たとえば、グループワークで発言がうまくできなかった。
緊張してプレゼンを噛んでしまった。

そんなことは誰にでもあります。
インターン中の“失敗”が理由で落とされることはまずありません。

でも、次のような行動は本当に印象を悪くします。

  • 他の学生を見下すような発言
  • 役割を押しつける・黙り込むなど協調性の欠如
  • 「やらされている感」が強い態度

一方で、ミスしても

「すみません、緊張してしまって…」
「ちょっと焦ってしまいました」
と素直に言える人は、むしろ好印象です。

完璧さより、素直さと前向きさ。
これがインターン成功の秘訣です。

インターンを最大限に活かす3つのポイント

最後に、リクが実際の採用現場で感じた「印象に残る学生」の共通点を3つ紹介します。

挨拶・リアクションが明るい

基本中の基本ですが、これができる人は少ない。
オンラインでもオフラインでも、明るく挨拶し、相槌をしっかり打つだけで印象は劇的に変わります。

メモを取りながら話を聞く

「しっかり聞いてくれているな」と感じます。
メモを取っているだけで、仕事への姿勢が見えるんです。

終了後に一言メッセージを送る

オンラインインターンでも、

「今日は貴重なお話をありがとうございました」
と一言メールを送るだけで、確実に印象アップ。
地味ですが、“礼儀正しい人”という評価は後々まで残ります。

まとめ:インターンは“見られる場”であり“成長の場”

  • 今のインターンは、実質的に就活の一部
  • 選考ではないけど、印象は確実に残る
  • 完璧さより「素直さ」「協調性」「前向きさ」が大切
  • 失敗してもいい。誠実に取り組めばプラスになる

インターンは、ゴールではなくスタート地点
うまくやろうとしすぎず、目の前の経験から「何を学べるか」を意識するだけで、あなたの就活は確実に変わります。

「評価される」ことより、「吸収する」ことを意識して、ぜひ楽しんで挑戦してみてくださいね。

コメント