内定式って欠席してもいいの?

こんにちは、リクです。人事の仕事をしていると、こう聞かれることが時々あります。

「内定式って、欠席しても大丈夫ですか?」

結論から言うと、内定式は法的には「参加の義務はありません」。だってまだ入社前ですし、雇用契約も4月以降だし。責任的に“来ないとアウト”ということはないんです。

ですが、**“企業側の本音”としては参加してほしいな…**という気持ちは正直なところあります。今回はその理由と、欠席する場合のベストな対応について、具体的にお話しします。

内定式は“入社の意思表示のタイミング”でもある

企業側としては、内定式って単なるセレモニー以上の意味を持っています。内定確定後、学生さんがいくつかの企業から内定をもらっている状況での「それでもうちに来たいですか?」という意思確認の場でもあるんですね。

式に来てくれれば、「お、ちゃんと来てくれるんだな」とこちらも安心。でも、欠席されると心配になります。
「この子、本当に来る気あるのかな…?」 と。

実際にあった2つの「欠席エピソード」

① 連絡がギリギリで来なかった学生
ある学生は口頭で承諾していたものの、書類提出が遅れました。前日になってようやく「出席します」と大学経由で連絡が入りましたが、当日も来ず。後で聞いた理由は「他社との調整がつかず、言い出しづらかった」からとのこと。もっと早く相談してくれたら対応できたのに…と人事としては正直思いました。

② 弱めの理由で“休む雰囲気を出してしまった学生
別の子は、「研究室の実習があるから」と欠席。ですが、論理的に考えて、10月1日に新卒に参加必須の実習を組む研究室は稀。結果的に「あれ、この会社あんまり乗り気じゃないのかな…?」という印象になってしまいました。内定は維持されましたが、ちょっと信頼感を揺るがす出来事でした。

欠席しても大丈夫。でも“誠意ある対応”は必須!

欠席そのものはOKです。ですが、対応で評価は変わります。以下の3点が大切です。

  1. 連絡はとにかく早く
     前日に急に欠席では、相手は対応できません。早めの連絡が鉄則です。
  2. 理由は具体的に伝える
     「体調不良」「家庭の事情」「冠婚葬祭」など、きちんと伝えましょう。
  3. 連絡は電話がベター
     メールより電話の方が「誠意があるな」と伝わります。

内定式って、ただの「式」じゃない。第一歩なんです

改めてお伝えすると、内定式とは、採用プロセスの終わりでもあり、入社準備の始まりです。ここでの対応で、入社前の信頼関係がグッと深まります。一方で、失礼に見える対応をすると、その後の研修や配属に雲行きが出ることもあります。

最後に:この記事のまとめ

内定式は参加義務なし。でも、企業との信頼を築くチャンスでもある

項目ポイント
法的義務1無いけど、参加すれば信頼される
欠席OKの前提早めの連絡+具体的理由+電話連絡
エピソード連絡遅延&弱理由は信頼ダウンのリスク
本質「仕事への誠実さ」を見られる場であること

入社前から信頼される社会人への第一歩として、きちんとした対応があなたの強みにもなります。

コメント