こんにちは、リクです。
就活中に必ず目に入る情報のひとつが「年間休日数」。
求人票や企業情報サイトを見ながら、
- 年間休日120日 → ホワイト企業だ!
 - 年間休日100日 → ちょっとブラックかも?
 
こんなふうに、数字だけで良し悪しを判断していませんか?
実はこの「年間休日」という数字、単純に多い・少ないで判断するとかなり危険です。
今回は、労働基準法の仕組みや実際の会社の運用を踏まえて、「年間休日の正しい見方」について解説します。
年間休日の「普通」って何日なのか?
まず前提として、労働基準法には 「1週間の労働時間は40時間以内」 「1日8時間以内」 というルールがあります。
この条件で「週5日勤務+週2日休み」というモデルを当てはめると:
- 2日休み × 52週 = 年間休日104日
 
つまり、年間休日104日が法律的な“モデルケース” です。
104日を超えていれば「休日が多め」、下回れば「休日が少なめ」と捉えるのが一般的。
ですが、ここからが注意ポイントです。
「年間休日52日」でも違法じゃない?
驚くかもしれませんが、労働基準法では 「週に1日」または「4週間で4日」の休みを与えればOK というルールがあります。
つまり、年間休日52日でも法律違反ではないんです。
ただし!
この場合は「1日の労働時間を短くする」必要があります。
例えば、
- 週6日勤務で1日6時間労働 → 年間休日は少ないが、トータルの労働時間はそこまで長くない。
 - 週6日勤務で1日8時間労働 → これは完全にブラック。残業扱いが常態化している可能性大。
 
同じ年間休日52日でも、実態はまったく違う というわけです。
年間休日だけでは「働きやすさ」は測れない
ここが一番大事なポイントです。
- 年間休日100日でも → 残業ほぼゼロ&有休も自由に取れるなら、実際にはとても働きやすい。
 - 年間休日125日でも → 月40時間以上の残業&有休ゼロなら、むしろ激務。
 
つまり、休日数はあくまで一つの指標にすぎない ということ。
「休日が多い=ホワイト」「休日が少ない=ブラック」という短絡的な判断は危険です。
求人票で必ずチェックすべき3つのポイント
就活で失敗しないために、求人票を見るときは以下の3点を必ず確認しましょう。
1. 年間休日が104日未満かどうか
104日未満の場合は「週休2日制ではない」可能性があります。
そのときは 所定労働時間や残業時間 を必ずセットで確認してください。
2. 所定労働時間の記載
例えば「1日7.5時間勤務」なのか「8時間勤務」なのか。
1日30分の違いでも、年間で計算すると 約120時間の差 になります。
3. 残業時間の記載
求人票や求人サイトに「月平均残業時間」が記載されている場合があります。
残業が20時間以内なら比較的ホワイト。40時間を超えてくると、かなりハードな職場の可能性が高いです。
面接で必ず聞くべき「1日の流れ」
求人票の数字だけでは分からない部分を知るために、面接や説明会で質問してみるのがおすすめです。
例えば、こんな質問が効果的です👇
- 「1日の仕事の流れを教えていただけますか?」
 - 「月の残業時間はどのくらいですか?」
 - 「有給休暇はどのくらい取得されていますか?」
 
これらの質問は決して失礼ではありません。
むしろ「働く環境をきちんと見ている学生だな」と評価されることもあります。
数字よりも「中身」を見て判断しよう
就活の場では「数字」に惑わされがちです。
- 年間休日の数
 - 残業時間の平均
 - 有休取得率
 
もちろん、これらは大事な情報です。
でも大切なのは、それぞれの数字が「どう運用されているか」をセットで見ること。
- 有休取得率が高い → 実は「消化しないと人事に怒られる」文化がある
 - 残業時間が少ない → 実は持ち帰り仕事が常態化していてカウントされていない
 
こんなケースも実際にあります。
だからこそ、求人票の数字を鵜呑みにせず、面接やOB訪問で裏を取ることが大切です。
まとめ:就活で「休日数の罠」に惑わされないために
今回のポイントを整理すると、
- 年間休日104日が基準。これを下回る場合は要注意。
 - 年間休日52日でも違法ではないが、労働時間の実態を確認すること。
 - 「休日数」だけでは働きやすさは測れない。残業や有休の取りやすさも重要。
 - 求人票+面接で「1日の流れ」や「残業時間」を確認すること。
 
就活で大事なのは、表面的な数字ではなく「実際にどう運用されているか」を見抜くことです。
「休日数が多いから安心」ではなく、「自分に合った働き方ができるかどうか」。
この視点を持つだけで、就職後のミスマッチを大幅に減らすことができますよ。
  
  
  
  
コメント